なぜ“強み”が時に足かせになるのか?
企業の成長を支えてきた「強み」は、確かに競争優位を築くための大切な武器です。
しかし、その武器が長く磨かれすぎると、やがて組織のしなやかさを奪い、変化を拒む“鎧”に変わることがあります。
1. 強みが固定観念を生む
長年の成功体験は、「これが正しい」という固定観念を組織内に根付かせます。
新しい発想や方法論は、「うちのやり方とは違う」と退けられ、結果として市場の変化への対応が遅れます。
2. 投資配分が偏る
強みに関連する事業や製品には、自然とリソースが集中します。
しかし、市場構造が変化すると、その集中投資は一気にリスク要因に変わります。
強みを支えてきた土台が崩れたとき、他の選択肢が育っていないのです。
3. 人材の多様性を損なう
強みを維持・強化するために、似た経験や価値観を持つ人材ばかりを採用しがちです。
その結果、異なる視点や反対意見が組織から失われ、イノベーションの芽が摘まれてしまいます。
4. 衰退の兆しは見えにくい
強みは売上やブランド価値を支え続けるため、衰退が始まっても表面化するまで時間がかかります。
気づいたときには市場での立ち位置を大きく失っている──というケースも少なくありません。
まとめ
「強み」を守ることは大切です。しかし、守りすぎることは時に破滅への道になります。
強みを土台としながらも、常に「変える勇気」と「試す余白」を持ち続けることが、企業が長く生き残るための条件です。
INKUBOIでは、企業の“強み”を再定義し、変化に強い事業構造への転換を支援します。
単なる成功の延長線ではなく、新しい成長曲線を描くための戦略と実行を、共にデザインします。
コメント