日本のものづくりは、長らく世界をリードしてきました。緻密さ、職人技、品質へのこだわり──そのすべてが評価され、グローバル市場において確かな地位を築いてきたのは疑いようのない事実です。
しかし、時代は変わりました。
かつての強みが今では“重さ”や“変化への鈍さ”として捉えられることも増えてきています。人手不足、グローバル競争、旧態依然とした業務プロセス──そうした課題に直面している現場も少なくありません。
「スマートものづくり」はバズワードなのか?
「スマートファクトリー」「DX」「IoT」「AI」 – 製造業の世界にも、こうした言葉が飛び交うようになりました。しかし、これらの言葉が単なる“流行り言葉”で終わってしまっては意味がありません。
私自身、長年製造業向けのプロジェクトに携わってきました。業務改革から、MES(製造実行システム)の導入、IoTセンサーデータの活用支援、現場の改善活動に至るまで、さまざまな現場で汗をかいてきた実感として言えるのは、「技術があれば解決するわけではない」ということ。
必要なのは、“現場に根差したスマートさ”です。
「技術×現場理解」が鍵
本当に意味のあるスマートものづくりとは、現場の困りごとや、人の動きの“余白”を理解した上で、テクノロジーを設計することです。機械やシステムを“現場に合わせる”ことにこそ、価値があります。
例えば、作業者がつけている小さなメモ。
ラインの横に置かれた謎の自作ツール。
手順書には書かれていない“暗黙知”。
それらをどう解釈し、どうシステムに昇華させるか。そこにこそ、スマートものづくりの真価があります。
「救う」ではなく、「深化させる進化のパートナーに」
この問いに対する私の答えは、こうです。
スマートものづくりは、“日本の製造業を救う”ものではありません。
それは、変化の本質を捉え、新たな可能性を引き出す“深化”のプロセスなのです。
救済ではなく、共創。
効率化ではなく、価値創出。
人と技術が対立するのではなく、調和しながら拡張する未来。
そのような未来の構築に向けて、INKUBOIはパートナーとして寄り添い続けたいと考えています。
コメント