イノベーションというと、最先端の技術や画期的な発明を思い浮かべる人が多いでしょう。
しかし実際には、「革新の種」は技術そのものではなく、人々の価値観の変化の中に芽生えます。
技術は“手段”にすぎない
例えばスマートフォン。タッチパネルや通信技術が進歩したことは確かに重要ですが、革新を生んだ本質は「常にネットにつながりたい」「生活すべてを一台にまとめたい」という価値観の変化でした。
技術は、その価値観を実現するために後から組み合わされ、形となったのです。
革新を起こすのは“人の心の変化”
近年のサステナビリティやウェルビーイングの潮流も同じです。
新素材やエネルギー技術が注目されていますが、その背景には「地球や人間らしい生き方を大切にしたい」という価値観がありました。
企業が新しい市場を切り開くとき、見逃してはならないのは、まだ形になっていない価値観のシフトです。
未来をつくるための問い
だからこそ、次の革新を考えるときに必要なのは「どんな技術が生まれるか?」ではなく、
「人々はこれから何を大切にするのか?」という問いです。
価値観が動けば、技術は自然に追随します。
逆に、価値観が動かないところに技術を投入しても、革新にはなりません。
INKUBOIの視点
私たちINKUBOIは、テクノロジーの先端だけでなく、人や社会の価値観の動きに注目しています。
そこに芽生える“変化の兆し”を捉え、それをビジネスのデザインに落とし込む。
それこそが、真の意味での革新を生むプロセスだと考えています。
コメント