なぜ“INKUBOI”という社名にしたのか?

起業のとき、最初に向き合った問い

新しく会社を立ち上げるとき、最初に決めなければいけないもののひとつが「社名」です。
登記上の手続き、ドメイン取得、ロゴデザイン、、、。実務上の理由はいくらでもありますが、私にとってそれは「会社の思想」を決める行為でもありました。

単なる名前ではなく、何を信じて、どこに向かう会社なのかを凝縮した記号を創りたかったのです。


INKUBOI – この少し不思議な言葉

INKUBOI(インクボイ)という名前には、2つの意味が込められています。

ひとつは、「Incubation(インキュベーション)」の思想。
まだ形にならないアイデアやビジョン、動き出したばかりの挑戦を、あたため、育て、飛び立たせる。そんな存在でありたいという想いがあります。
そして、あたため方によって、生まれてくるものの“かたち”は大きく変わる。
どんな問いを投げかけ、どんな視点で向き合うか。
その温度や環境こそが、未来の可能性を決めていくのです。私たちは、単に“孵化”を支援するのではなく、その過程すら設計する存在でありたいと考えています。

もうひとつは、「BOI」という語感。
これは“Boy(少年)”の変形であり、まだ未成熟であっても、純粋な好奇心と探求心を持ち続ける精神の象徴として選びました。

つまりINKUBOIは、「変革の種をあたためる好奇心の塊」のような存在でありたい、というメッセージでもあるのです。


名前は、自分自身への問いかけでもある

企業名は、お客様や社会に対して示す旗印であると同時に、自分自身に向けた問いでもあります。

「あなたは今、この名前にふさわしい仕事をしているか?」
「この名のもとに、信じる価値を届けられているか?」

その問いに誠実に応え続けるために、私はこの名前を選びました。


そして、「INKUBOI」という場の役割

INKUBOIは、単なる経営コンサルでも、単なる開発支援会社でもありません。

アイデアを価値に変える、組織を前に進める、プロダクトを“人に届くもの”にする。

そのすべての過程に寄り添い、ともに考え、ともに創っていく。

“何かが始まる場所”としての会社名、それがINKUBOIです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事