新しい事業を立ち上げるとき、多くの人が最初に考えるのは「何をつくるか」です。
プロダクトの機能、ビジネスモデル、市場規模……。もちろん大切ですが、それ以上に重要なのが “問い” です。
アイデアは“問い”から生まれる
イノベーションは「何を提供するか」ではなく、「なぜそれを提供するのか」という問いから始まります。
たとえば──
- なぜこの市場にまだ解決されていない問題があるのか?
- ユーザーは本当に何に困っているのか?
- 既存の選択肢ではなぜ満たされていないのか?
この問いがなければ、どれだけ斬新なアイデアも一時的なブームで終わってしまいます。
問いは“羅針盤”になる
問いがあることで、アイデアは単なる思いつきから「事業の方向性」へと変わります。
たとえば、「人々はモノではなく体験を買っているのでは?」という問いがあれば、開発の焦点は機能競争ではなく“体験設計”に向かいます。
問いは意思決定を導き、チーム全体を同じ方向へと進める羅針盤になるのです。
INKUBOIのスタンス
INKUBOIは、新規事業支援の場面で「まず問いを立てる」ことを徹底しています。
「何をつくるか」より前に「なぜそれをやるのか」。
問いが深ければ深いほど、事業の持続性や拡張性も大きくなります。
まとめ
事業はアイデアからではなく、“問い”から始まります。
正しい問いがあれば、たとえ最初のアイデアが変化しても、本質的な方向性を見失いません。
INKUBOIは、企業と共に“問いをデザインすること”から未来を創り出します。
コメント