ビジネスの現場では、「競合調査」「ベンチマーク」という言葉が常に飛び交います。
もちろん市場で戦う以上、他社の動きを無視することはできません。
しかし、競合を意識しすぎると、実は最も大切なもの――自社らしさが削ぎ落とされていくのです。
競合を気にすることの落とし穴
競合分析は「参考」にとどまれば有効ですが、「基準」になってしまうと危険です。
なぜなら、競合を基準に動くということは、常に“後追い”の発想になってしまうからです。
・「A社がこの機能を出したから、うちも出そう」
・「B社がこの価格帯だから、うちも合わせよう」
その積み重ねが、自社の色を薄め、「どこかで見たような存在」にしてしまいます。
本当に選ばれる理由は“違い”にある
顧客が選択をするとき、基準になるのは「一番似ている会社」ではなく、「自分に合うと感じる会社」です。
その決め手になるのは、価格や機能といった表面的なものではなく、その会社ならではの姿勢や価値観です。
例えば、多少不便でも「安心感があるから選ぶ」
多少高くても「この世界観に共感するから買う」
顧客が本当にお金を払うのは、“違い”に触れたときなのです。
競合よりも“顧客の中”を見る
だからこそ企業が注力すべきは、競合の動向ではなく顧客の生活の中です。
顧客がまだ言語化していない葛藤や願望を解像し、それを形にしていく。
それこそが、他社では絶対に真似できない「個性」につながります。
まとめ
競合を気にすれば気にするほど、企業の個性は薄れていきます。
ビジネスの武器になるのは、“似ていること”ではなく“違っていること”。
その違いを見つけるために、私たちは顧客の中に深く入り込み、言葉にならない思いをすくい上げる必要があります。
INKUBOIでは
INKUBOIでは、競合比較ではなく「顧客解像」を出発点とする事業開発・UX設計を支援しています。
他社との差ではなく、“自社ならではの個性”を共に掘り起こし、事業成長の軸へと変えていきます。
コメント