インターネットが「モノを売る場」から「関係性を築く場」へと進化してきたように、Web3の時代においてはプロダクトもまた、単なる機能やサービスにとどまらず、“人格”を持つ存在として認識されはじめています。
機能から“人格”へのシフト
従来のプロダクトは、課題を解決する「道具」として設計されてきました。
しかしWeb3がもたらす分散型の世界では、ユーザーは単なる顧客ではなく「コミュニティの一員」として参加します。
このとき、プロダクトに求められるのは「どんな機能があるか」だけではありません。
むしろ、、、
- このプロダクトはどんな価値観を体現しているか?
- どんな言葉を使い、どんな態度でユーザーと関わるか?
- ユーザーにとって“信頼できる存在”と感じられるか?
といった、“人格”に近い要素が重要になるのです。
Web3的な人格の要素
Web3時代のプロダクトが持つべき人格には、いくつかの特徴があります。
- 透明性 ── データやルールが誰にでも見える状態であること
- 一貫性 ── コミュニティとの関わり方や方針がぶれないこと
- 共感性 ── ユーザーを“顧客”ではなく“仲間”として扱うこと
- 柔軟性 ── コミュニティの声に耳を傾け、進化できること
“人格”がブランドを形づくる
プロダクトの人格は、単なる擬人化ではありません。
それは、ユーザーがそのプロダクトを「信頼できるかどうか」判断する基準になります。
今後、Web3のプロダクトはコミュニティと共に育っていくため、人格のあり方次第でファンが増えたり離れたりします。
つまり人格そのものがブランドとなり、選ばれる理由になっていくのです。
INKUBOIが考える“プロダクト人格”の設計
INKUBOIでは、UX設計を「体験のデザイン」だけではなく、「人格をどう描くか」という問いから始めています。
声のトーン、インターフェースの態度、透明性の示し方……。すべては「そのプロダクトがどう人に映るか」に直結します。
Web3の時代にこそ、プロダクトは人格を持ち、信頼を基盤にした成長を遂げる。
私たちは、その設計を共に考える伴走者でありたいと考えています。
コメント